著者アーカイブ: full-smile

こんにちは。柏原市の放課後等デイサービス ふるすまいる です。

今回のクッキングは

夏の定番 冷やし中華 です🍜

まずは、具材を準備しますよー( `ー´)ノ

錦糸卵(手作り)・きゅうり・かにかま・プチトマト・ハムの5種類です☆

きゅうり・ハムを細切りに

上手に切ることができていますね💕

かにかまも細くさいて、プチトマトの下手を取ったら

具材の準備が完了でーす(●´ω`●)

 

次は盛り付けですよー🎵

あなたは、ゴマ派?しょうゆ派?

子ども達は、ほぼ半分くらいでした💕

とっても綺麗に盛り付けることが出来ていましたよ😎

”沢山食べて暑い夏を乗り切ろう!!”

こんにちは。柏原市の放課後等デイサービス ふるすまいる です。

 

今回のイベントは七夕飾り作りです🎋

まずは、みんなで協力して飾りを作っていきますよ💕

定番の吹き流し以外にも

かき氷やセミ、金魚などなど.....。

夏に関するものを考えて作りました(∩´∀`)∩

 

飾り作りが出来上がったら次は

みんな悩みに悩んだ短冊にお願い事を書きますよ(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

「〇〇が欲しい!」や「〇〇になりたい!」など

毎年違った形のお願い事を書いており

見ていても楽しいですよ☆彡

 

ちなみに、スタッフのわたくしは野球をやっているので

「ホームランを沢山打てますように⚾」とお願いしました(笑)

はたして願いは届くのでしょうか.....。

 

自分用の小さな笹と、大きな笹に飾りつけをしたら完成でーす(^^)v

 

こんにちは。

柏原市の放課後等デイサービス ふるすまいる です。

今回の作って遊ぼう企画は

ペットボトル空気砲🔫を作ろう!!

材料は、ペットボトル・風船・ビニールテープ・トイレットペーパーの芯の4つです(*´ω`*)

まずは、ペットボトルを切って空気砲の本体を作ります!

※手を切らないように気をつけて…。

 

切り口にはビニールテープを巻きます。

ビニールテープが巻けたら

ペットボトルのおしりの方に

風船をかぶせて、もう一回ビニールテープでグルグル.....。

風船とペットボトルの中心を合わせないと

空気砲にした際に、上手く中の空気が真っすぐに飛ばないので

結構重要なポイントになるのです😎

 

次は、持ち手になる部分を作りますよ~🎵

トイレットペーパーの芯を

切って開いてから、本体につけます。

一人では、なかなか難しい工程なので、

お友達同士協力して取り組みました☆

出来上がりましたね💕

 

これにビニールテープを巻いたり

好きな絵を描いたりして完成でーす(∩´∀`)∩


空気砲で的当て大会!!

 

最初はなかなか狙いが、定まりませんでしたが

コツをつかむと、しっかりと的に命中させることが出来ていましたよ(*´ω`*)

こんにちは。柏原市の放課後等デイサービス ふるすまいる です。

今回は、関西国際空港へ

飛行機を見に行ってきました(∩´∀`)∩

お弁当を持ってウキウキでしゅっぱーつ

関空への橋が見えてくると

「うわ!めっちゃ長い橋やん!」とテンションMax!!!

 

空港内では、色んな国の人に出会いました☆

展望デッキまで行き

飛び立つ飛行機が見える場所でランチターイム

お弁当後は、様々な国の飛行機を見つけたり

限定ラッピングされている飛行機を探したりして過ごしました

子ども達だけでなく

スタッフも一緒になってテンションが上がっていましたよ

こんにちは。柏原市の放課後等デイサービス ふるすまいる です。

今回のクッキングは、みんな大好き!オムライスです(●´ω`●)


ちょこっと豆知識コーナー

今回は、オムライスの語源についてのお話です。

オムライスという言葉は、「オムレツでライスを包むから、オムライス」という和製英語なのです。

ちなみに、オムとは薄焼きの卵料理という意味の”オムレット”から取られたものです。

なので、英語で「オムライス」と言っても通じないそうですよ

英語では、a rice omlet (ライス オムレット)と言うようです(^^♪


まずは、ケチャップライスから

作っていきましょー(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

 

刻んだ玉ネギ・ウインナー・ミックスベジタブルを入れて炒めていきます

ケチャップとウスターソースで味付けをしたら.....。

ご飯に混ぜ込んでケチャップライスの完成でーす!!

 

さぁ!卵でご飯をくるみましょー

薄焼き卵を作ってご飯を乗せて裏返すと~???

 

ジャーン!!

上手にとっても美味しそうにできたね♡♡

 

ハンバーグを乗せていただきまーす

洋食屋さんのオムライスみたいでしょ~??

大満足のランチタイムでした

 

こんにちは。柏原市の放課後等デイサービス ふるすまいる です。

今回は、竜田古道里山公園にて、カレー作り&飯ごうすいさん体験を行いました。

飯ごうすいさんと言えば、よく小学校の林間学習でしますよね

参加してくれた子の中には「何それー??」という子も多かったです(笑)

カレーチームと飯ごうチームに分かれてスタート!!

まずは、飯ごうチームです☆

お米を洗っている様子です⇩

一粒一粒無駄にしないように丁寧に洗えていましたよ

 

薪をくべて火をおこします

スタッフからのアドバイスを

真剣に聞きながら火の番をしてくれました(*´ω`*)

 

お米を洗い終えて.....

線までの水を入れて火にかけます。

徐々に炊けてきて、泡が出てきたりすると

子ども達からは「うわぁ!すごいなぁ!」と歓声が上がりました

 

炊きあがりましたー!!!!

 

 

 

こちらはカレーチームでーす(●´ω`●)

まずは、具材の下準備です!

野菜カレーなので、ズッキーニやアスパラガスも加えています

灰汁取りも忘れずにね

 

こちらも美味しそうなカレーが出来上がりましたよー

 

自分たちで作ったカレーって

より一層美味しいですよね

「ご飯もカレーも美味しい!!」と、子どももスタッフも大満足でした(●´ω`●)

 

こんにちは。

柏原市の放課後等デイサービス ふるすまいる です。

今回は、講師の先生に教えていただく工作で、粘土ランタンを作りました(*´ω`*)

最初に、4色(青・赤・黄色・白)の色粘土もらい、

何を作ろうかと考えながら、コネコネ、コネコネ....。

(乾いた時にひび割れないように大事な工程だそうです)

 

作品のイメージが出来たら

色を混ぜて好きな色を作っていきます🎵

(これは、緑色を作っているところかな~❓❓)

色を作れたら、ランタンに貼り付けていきますよー😎

 

粘土の感触を楽しみながら

好きなキャラクターを作ったり、カラフルなケーキを作ったり

一人一人オリジナルの作品を作り上げることが出来ていました💕


~みんなの作品をご紹介!!~

 


子ども達の発想力や想像力には

柔軟性があって、改めてすごいなぁと感じた工作でした(n*´ω`*n)

 

こんにちは。柏原市の放課後等デイサービス ふるすまいる です。

今回は、5月のお誕生日会です!

気持ちの良い五月晴れの中

錦織公園に遊びに行きました(●´ω`●)

スリリングな滑り台を思う存分楽しんできました😁(スタッフも一緒に(笑))

 


誕生日会では、一人一人に抱負の発表!!

緊張しながらも、みんなの前で自分の思いを発表することが出来ていましたよ💪

 

お待ちかねの誕生日ケーキは~

 

ジャーン!!

子ども達のリクエストにもお答えして

手作りのチョコケーキでーす🎂

 

子ども達の表情が😋←こんな顔になっていましたよ🎵

大喜びの誕生日会でした(*´▽`*)

 

こんにちは。柏原市の放課後等デイサービス ふるすまいる です。

記念すべき令和最初のイベントは

ミニ鯉のぼりを作ろう!です(^^)/


ちょこっと豆知識コーナー

今回は、鯉のぼりの由来についてお話しさせていただきます。

端午の節句に飾られている鯉のぼりですが

なぜ、鯉なのでしょうか??

それは、中国のある伝説に由来しているそうなんです😲

鯉の滝登りというお話をご存知でしょうか?

ある川に竜門という難所があり、そこを登り切った魚は

竜になれるというお話です。

その川を登り切ったのが、鯉と言われています。

そのお話にあやかり

様々な困難に打ち勝って大成する出世の象徴として

鯉が飾られるようになったと言われているのです☆


では、早速作っていきましょう!

今回の鯉のぼりは、カラフルな手ぬぐいを使いました!

折り紙のように折っていきます(*´ω`*)

紙よりも折りにくくて苦戦しましたが

しっかりと鯉の形になりましたよ~🎏

 

出来上がった鯉を泳がせますよ~(*´▽`*)

 

フレームも一人一人オリジナルで飾りつけをして~✨

可愛いミニ鯉のぼりが出来たね💕

 

 

こんにちは。柏原市の放課後等デイサービス ふるすまいる です。

 

今回は、レジンでキーホルダーを作りました!

レジン液は、UV(紫外線)で硬化する性質を持っているんですよ😎

ではでは、早速器に液を流して作っていきます(*'ω'*)

 

ラメを入れたり、色付きのレジンを流し込んだりと

一人一人考えながら綺麗に仕上げられていましたよ✨

 

ちょうどお天気も良かったので

太陽光で硬化させました🌞

ストラップをつけたら完成でーす(●´ω`●)

一人一人オリジナリティあふれる作品になりました💕