運営規定変更のお知らせ

保護者様 各位
日頃より、当事業所「Full-Smile~ふるすまいる~」をご利用いただき、誠にありがとうございます。この度、当放課後等デイサービスの運営規定を一部変更し、大阪府 福祉部 障がい福祉室 生活基盤推進課に受理されましたので、下記の通りご案内申し上げます。


【変更内容】
営業時間及びサービス提供時間の変更(第6条)
平日の営業時間
  旧規定:平日は16:30~18:00の営業時間でしたが、新しい規定では
  15:00~18:00に変更致しました。
平日のサービス提供時間
  旧規定:平日は16:30~18:00のサービス提供時間でしたが、新しい
    規定では16:00~18:00に変更致しました。
土曜日・祝日・長期休暇の営業時間
  旧規定:土曜日・祝日および長期休暇の営業時間は10:30~16:30
  でしたが、新しい規定では10:00~17:00に変更致しました。
土曜日・祝日・長期休暇のサービス提供時間
  旧規定:土曜日・祝日および長期休暇のサービス提供時間は10:30~
   16:30
でしたが、新しい規定では10:00~17:00に変更致しました。


指定放課後等デイサービスの内容の拡充(第9条)
5領域への対応: 新しい規定では、障害児の成長を包括的に支援するために、以下の5領域に対する支援を強化しています。
日常生活における健康・生活支援: 日常生活での健康状態の維持・促進や、生活リズム・習慣の確立を目指します。具体的には、手指の巧緻性の向上、身体能力の促進、健康な生活習慣の形成のための支援が含まれます。
運動・感覚領域の維持・向上: 運動技能や感覚の総合的な活用を促進し、障害児が持つ感覚を最大限に活用できるようサポートします。運動能力の向上を目指し、身体的な強化だけでなく感覚の発達を支援します。
認知および行動の発達支援: 数量や大小、色、空間、時間の概念形成を支援し、認知の偏りに対応することで、生活全般の質を向上させます。また、認知と行動を結びつける支援に重点を置き、日常生活の自立を目指します。
言語およびコミュニケーション支援: 言語形成とコミュニケーション能力向上を支援し、指さしや身振りといった非言語手段の利用を促すことで意思表示の力を育みます。また、読み書き能力向上のためのサポートも行います。
人間関係・社会性の形成: 他者との関係を築き、模倣行動を通じた社会性の学習を支援します。集団参加を通じた社会性の発達や、地域社会との関わり、余暇活動の促進にも力を入れています。


利用者負担に関する項目(第10条)
創作活動および行事費用: 新しい規定では、創作活動に係る材料費や行事・外出の参加費について利用者に実費負担をお願いすることが明記されており、その都度内容の説明を行うこととしています。


感染症対策および非常災害対策の追加(第16条、第20条)
感染症対策に関する項目: 新しい規定では、感染症予防のための研修や訓練の実施が義務付けられ、従業者への周知と定期的な訓練を行うことが明記されています。
非常災害時の対応: 非常災害時の計画策定、関係機関への通報体制の整備、および定期的な避難訓練の実施が新たに追加され、利用者の安全をより一層確保しています​。


【施行日】
今回の変更は、令和6年11月1日より施行いたします。


【変更の目的】
サービス内容の拡充により、利用者の個別のニーズにより対応し、生活全般の質を向上させること。
これまで行ってきたサービス提供時間を明確に記載することで、適切な報酬算定を行い、運営の適正化を図ること。
感染症および非常災害時における対応力を高め、安全で安心できる環境を確保すること。

今後とも、より良いサービスを提供できるよう努めてまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

運営規程

児童福祉法に基づくFull-Smile~ふるすまいる~(放課後等デイサービス)運営規程 (事業の目的) 第1条 株式会社わかな (以下「事業者」という。)が設置するFull-Smi…